ストック・オプション

ストック・オプションの発行割合をIPO企業から調査

この記事でわかること

  • IPO企業におけるストック・オプションを発行している企業数
  • IPO企業におけるストック・オプション発行割合の水準

著者プロフィール

宮下 卓也

O f All株式会社

シニアコンサルタント

宮下 卓也

総合リース会社にて、上場企業から個人事業主まで幅広い顧客を対象としたファイナンス営業に従事。その後、日系コンサルティング会社において、株式報酬制度の設計・導入支援、役員報酬制度の策定、ならびに指名報酬委員会の設置・運営に関するアドバイザリー業務を担当。現在は、O f All株式会社に創業メンバーとして参画。

 

本記事では、弊社が無料公開している「🔗ストック・オプションデータベース」を用いて2024年のIPO企業に焦点を当ててストック・オプション発行割合(潜在株比率)のデータをまとめました。

 

さらに詳しい企業別のデータや役職別の付与割合についても「🔗ストック・オプションデータベース」にてご覧いただけます。

 

2024年にIPOした企業のストック・オプションについて調査

本記事では、2024年にIPOした企業のうち、ストック・オプションを発行した企業の数やストック・オプションの発行割合などについて解説します。

まず、2024年に国内市場でIPOした企業数は86社(TPM市場を除く)あり、そのうち、札幌・名古屋・福岡証券取引所に上場した5社、TPM市場からステップアップ上場した1社、およびスピンオフ上場した1社を除くと、東京証券取引所に新規上場した企業は79社でした。

以下の表は、該当企業79社の市場区分と潜在株比率を示したものです。

会社名市上区分潜在株比率
株式会社ガーデンスタンダード19.11%
株式会社Will Smartグロース17.84%
Terra Drone株式会社グロース16.34%
株式会社ライスカレーグロース15.63%
Cocolive株式会社グロース15.58%
Aiロボティクス株式会社グロース13.08%
株式会社タイミーグロース13.04%
グロービング株式会社グロース13.04%
株式会社ダイブグロース12.84%
株式会社シンカグロース12.73%
GVA TECH株式会社グロース12.64%
マテリアルグループ株式会社グロース12.42%
株式会社PRISM BioLabグロース12.34%
株式会社カドス・コーポレーションスタンダード12.22%
Chordia Therapeutics株式会社グロース12.15%
SOLIZE株式会社スタンダード12.06%
株式会社カウリスグロース12.03%
PostPrime株式会社グロース11.93%
株式会社アストロスケールホールディングスグロース11.84%
グリーンモンスター株式会社グロース11.56%
グロースエクスパートナーズ株式会社グロース11.36%
株式会社ソラコムグロース11.34%
株式会社Schooグロース10.90%
株式会社ハッチ・ワークグロース10.02%
株式会社Veritas In Silicoグロース10.00%
株式会社情報戦略テクノロジーグロース9.96%
インテグループ株式会社グロース9.95%
株式会社ROXXグロース9.79%
株式会社Synspectiveグロース9.73%
株式会社オルツグロース9.52%
ククレブ・アドバイザーズ株式会社グロース9.19%
レジル株式会社グロース9.01%
株式会社MFSグロース9.01%
株式会社Liberawareグロース8.99%
株式会社L is Bグロース8.85%
dely株式会社グロース8.49%
Hmcomm株式会社グロース8.34%
株式会社オプログロース8.06%
株式会社アスアグロース7.58%
株式会社TMHグロース7.41%
株式会社Sapeetグロース7.41%
株式会社タウンズスタンダード7.33%
株式会社キッズスターグロース7.16%
株式会社ジンジブグロース7.10%
株式会社JSHグロース7.04%
株式会社ビースタイルホールディングスグロース6.65%
株式会社D&Mカンパニーグロース6.46%
株式会社ユカリアグロース6.12%
株式会社学びエイドグロース5.97%
インフォメティス株式会社グロース5.93%
株式会社ロゴスホールディングスグロース5.81%
イシン株式会社グロース5.77%
株式会社インターメスティックプライム5.60%
ラクサス・テクノロジーズ株式会社グロース5.12%
株式会社WOLVES HANDグロース5.09%
MIC株式会社スタンダード4.85%
Heartseed株式会社グロース4.74%
株式会社INGSグロース3.85%
フィットイージー株式会社スタンダード3.40%
株式会社イタミアートグロース3.37%
株式会社豆蔵デジタルホールディングスグロース3.26%
リガク・ホールディングス株式会社プライム3.19%
黒田グループ株式会社スタンダード2.91%
株式会社ハンモックグロース2.91%
株式会社アズパートナーズスタンダード2.40%
キオクシアホールディングス株式会社プライム2.35%
株式会社日水コンスタンダード2.32%
株式会社VRAIN Solutionグロース1.96%
株式会社トライアルホールディングスグロース1.92%
株式会社visumoグロース1.59%
東京地下鉄株式会社プライム0.00%
アルピコホールディングス株式会社スタンダード0.00%
コロンビア・ワークス株式会社スタンダード0.00%
株式会社Faber Companyスタンダード0.00%
令和アカウンティング・ホールディングス株式会社グロース0.00%
コージンバイオ株式会社※グロース0.00%
株式会社リスキルグロース0.00%
光フードサービス株式会社グロース0.00%
フォルシア株式会社グロース0.00%

*表示順序は潜在株比率の降順(潜在株比率が高い順)
*新株予約権付融資等による金融機関が保有する潜在株式の割合も含まれています。
※コージンバイオ株式会社は、ストック・オプションを発行していたが、未上場段階で全て行使しており、IPO時点で残存している潜在株は無し。



今回は、上記79社のうち、ストック・オプションを発行している70社の潜在株比率に焦点を当てて解説します。


IPO企業のうち、ストック・オプションを発行している企業の数

まず、2024年にIPOをした企業の中で、ストック・オプションを発行している企業数を市場別にまとめました。以下が、その表となります。

全体プライムスタンダードグロース
IPO企業7941362
SO発行企業
(該当割合)
70
(88.6%)
3
(75.0%)
9
(69.2%)
58
(93.5%)

*東証以外への上場、TOKYO PRO Marketへの上場、スピンオフ上場は含まない。
*コージンバイオ株式会社は、ストック・オプションを発行していたが、未上場段階で全て行使しており、IPO時点で残存している潜在株が無いため含まない。


2024年にIPOをした企業全体では、ストック・オプションを発行している企業は79社中70社(88.6%)でした。

市場別に見ると、グロース市場に上場した企業の93.5%がストック・オプションを発行していることがわかります。


IPO企業のストック・オプション発行割合の水準

続いて、2024年にIPOした企業のうち、ストック・オプションを発行している企業70社における潜在株比率の平均値などをまとめました。以下が、その表となります。

平均値中央値最大値最小値SO発行企業数
全体8.54%8.67%19.11%1.59%70
プライム3.71%3.19%5.60%2.35%3
スタンダード7.40%4.85%19.11%2.32%9
グロース8.96%9.01%17.84%1.59%58


潜在株比率の平均は8.54%であり、特に、グロース市場に上場する企業の潜在株比率が高い割合(平均8.96%)となっています。一方で、プライム市場に上場する企業の潜在株比率は、発行割合が低く(平均3.71%)なっています。


また、70社の潜在株比率の分布は以下の通りです。

潜在株比率企業数 (割合)
15%以上5 (7.10%)
10~15%未満20(28.60%)
8~10%未満13(18.60%)
5~8%未満17(24.30%)
3~5%未満7 (10.00%)
3%未満8 (11.40%)


最も多かった潜在株比率は「10~15%未満」で、20社(28.60%)の企業がこの範囲に該当しています。
一般的に、潜在株比率の上限の目安は10~15%と言われていますが、10%以上の潜在株比率の企業が25社(35.70%)という結果でした。


まとめ

以上の内容をまとめると、

  • 対象となったIPO企業79社のうち、ストック・オプションを発行している企業は70社(88.6%)
  • グロース市場へのIPO企業の93.5%が、IPO前にストック・オプションを発行
  • ストック・オプションを発行している企業の潜在株比率の平均値は8.54%

という結果になりました。

今回は、「🔗ストック・オプションデータベース」を活用し、2024年にIPOした企業のうち、ストック・オプションを発行した企業数やストック・オプションの発行割合について解説しました。

「🔗ストック・オプションデータベース」では、企業別のデータや役位別の付与割合をご覧いただけます。
ストック・オプションについて情報収集されている方は、ぜひ一度ご覧ください。



ストック・オプションの役位別の付与水準やベンチマーク企業の水準等を知りたい方は、お気軽にご相談ください

ストック・オプションの適切な発行量や付与水準は企業ごとに異なります。各企業の成長フェーズや目的に応じて、どの程度の潜在株比率に設定すべきか、また誰にどの程度を付与すべきかを慎重に検討することが重要です。O f All株式会社では、ストック・オプション付与量の検討から内容の設計、発行の実務まで、包括的にサポートいたします。

以下のお悩みがある方はお気軽にご相談ください。

  • ストック・オプションの役位別の付与水準を知りたい
  • ベンチマーク企業(採用競合企業)におけるストック・オプションの水準を知りたい
  • 自社の目的に合わせたストック・オプションの設計を行いたい


また、ストック・オプション以外の株式報酬制度の設計・導入や役員報酬の設計についてもトータルでご支援しております。未上場/上場、どのフェーズでも柔軟に対応可能です。


以下にて弊社の会社案内資料も配布していますので、ご参考までにご確認いただけますと幸いです。お急ぎの方はオンラインでの無料相談も承っておりますので、ぜひご活用ください。


会社案内DL お問い合わせ

お問い合わせ

株式報酬制度の設計・導入や役員報酬の設計について、お悩みや疑問点がございましたらお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

会社案内ダウンロード

当社の会社案内/サービス案内資料をダウンロードしていただけます。

ダウンロードする