シリーズBとは?スタートアップが事業拡大期に押さえるべき資金調達の知識

この記事でわかること
  • シリーズBとは
  • シリーズBで調達すべき資金額と具体的な使途
  • シリーズBの主要な資金調達手法とそれぞれの特徴
  • シリーズB成功の鍵と投資家が重視する評価ポイント
  • シリーズBで陥りやすい失敗と回避策

スタートアップが事業拡大期を迎えた際、避けて通れないのが「シリーズB」での資金調達です。PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を達成し、月次売上が数千万円規模に成長した企業が、次なる成長ステージへ飛躍するために実施する重要な資金調達ラウンド。しかし、数億円から数十億円という大型調達には、それ相応の準備と戦略が不可欠です。

本記事では、シリーズBの基本的な定義から、適切な調達規模の見極め方、投資家が重視する評価ポイント、そして陥りやすい失敗とその回避策まで、事業拡大期のスタートアップが押さえるべき資金調達の実践知識を体系的に解説します。

あわせて読みたい
スタートアップの資金調達方法7選を解説 この記事でわかること スタートアップにおける資金調達の方法 スタートアップの成長ステージ別資金調達戦略 最適な資金調達戦略の選び方 スタートアップの成功に不可欠...
目次

シリーズBとは

投資ラウンドにおけるシリーズBの位置づけ

シリーズBは、スタートアップの成長段階を示す投資ラウンドの一つで、事業が軌道に乗り始め、本格的な拡大期に入った企業が実施する資金調達フェーズを指します。一般的にシリーズAで調達した資金を活用してPMF(プロダクト・マーケット・フィット)を達成し、ある程度の収益基盤を確立した企業が、さらなる成長加速のために実施する資金調達がシリーズBです。この段階では、製品やサービスの市場適合性は証明されており、顧客基盤も拡大傾向にあることが特徴となります。

あわせて読みたい
シリーズAとは?スタートアップが押さえるべき資金調達の要点と成功戦略 この記事でわかること シリーズAとは何か シリーズAの定義と達成条件 シリーズAの資金調達額と使途 シリーズAの資金調達方法 シリーズA成功のための準備 スタートアップ...

シリーズBの定義と企業の特徴

シリーズBの明確な定義は存在しませんが、一般的には月次売上が数千万円から数億円規模に成長し、ビジネスモデルの再現性が確認できている段階を指します。この時期の企業は、単なるアイデアや仮説の段階を脱却し、実際の事業価値と成長性を数字で示せる状態にあります。多くの場合、従業員数は数十名規模に拡大し、組織体制の整備も進んでいます。また、シリーズBでは黒字化を視野に入れ始める企業も多く、投資家からも収益性の改善が求められる傾向にあります。

他の投資ラウンドとの違い

シリーズAが「事業の立ち上げと初期の市場検証」を目的とするのに対し、シリーズBは「検証済みのビジネスモデルの拡大」に焦点を当てます。シリーズC以降は市場シェアの拡大や新規事業展開、IPO準備などより戦略的な成長を目指す段階となります。つまりシリーズBは、スタートアップが「成長の可能性を持つ企業」から「実際に成長している企業」へと変貌を遂げる重要な転換点といえるでしょう。

シリーズBで調達すべき資金額と具体的な使途

資金調達額の相場と決定要因

シリーズBにおける資金調達額は一般的に数億円から数十億円規模となり、国内では5億円から15億円程度が中央値となっています。調達額は事業の成長速度、市場規模、競合環境によって大きく左右されます。特に重要なのは、次のラウンドまでの18〜24ヶ月間の事業計画を実現するために必要な資金を確保することです。過少な調達は成長機会の損失につながる一方、過大な調達は必要以上の株式希薄化を招くため、適切な規模の見極めが経営判断として極めて重要となります。

主要な資金使途と投資優先順位

シリーズBで調達した資金の使途は、大きく「成長投資」と「基盤強化」に分類されます。成長投資としては、営業・マーケティング強化による顧客獲得の加速、プロダクト開発への追加投資、新市場や新セグメントへの進出などが挙げられます。特に営業人員の増強とマーケティング予算の拡大には、調達資金の30〜40%程度が配分されることが一般的です。基盤強化の面では、エンジニアやプロダクトマネージャーなど中核人材の採用、内部管理体制の構築、データ分析基盤の整備などが重要な投資領域となります。

資金配分の実践的な考え方

効果的な資金配分を実現するには、ROIの高い領域への集中投資が鍵となります。例えば、顧客獲得単価(CAC)と顧客生涯価値(LTV)の比率が良好な販売チャネルには積極的に投資し、スケールメリットを追求すべきです。また、シリーズBの段階では単純な規模拡大だけでなく、ユニットエコノミクスの改善にも資金を振り向ける必要があります。具体的には、調達資金の60%を成長投資、30%を組織・システム基盤の強化、10%を予備資金として確保する配分が、多くの成功企業で採用されている実践的なアプローチといえるでしょう。

あわせて読みたい
CAC(顧客獲得単価)とは?スタートアップの成長に欠かせない指標を解説 この記事でわかること CACとは何か CACの種類と計算方法を実例で理解する CACとLTV・ユニットエコノミクスの関係性 スタートアップのステージ別CACの特徴と注意点 CAC改...
あわせて読みたい
LTV(顧客生涯価値)とは?スタートアップが知るべき計算方法と改善策を解説 この記事でわかること LTVとは LTVの計算方法と実例で理解するスタートアップ向け算出手法 LTVとCAC・ユニットエコノミクスの関係性 スタートアップステージ別のLTV戦略...
あわせて読みたい
ユニットエコノミクスとは?スタートアップの成長指標を解説 この記事でわかること ユニットエコノミクスとは ユニットエコノミクスの計算方法とLTV・CACの関係性 ユニットエコノミクスの目安と健全性の判断基準 スタートアップス...

シリーズBの主要な資金調達手法とそれぞれの特徴

ベンチャーキャピタル(VC)・CVCからの調達

シリーズBにおける最も一般的な資金調達手法は、VCやCVC(コーポレート・ベンチャーキャピタル)からのエクイティファイナンスです。この段階では複数のVCが参加するシンジケート投資が主流となり、リード投資家が投資条件の交渉を主導します。VCからの調達は返済義務がなく、経営支援や人材紹介、事業開発のサポートを受けられる利点があります。一方で、株式の希薄化による持分比率の低下や、投資家からの成長プレッシャーといった側面も考慮する必要があります。CVCの場合は、出資元企業とのシナジー創出が期待できる反面、事業の独立性維持との両立が課題となることもあります。

あわせて読みたい
エクイティファイナンスとは?種類やメリット・デメリットを解説 この記事でわかること エクイティファイナンスの概要 エクイティファイナンスの種類 エクイティファイナンスに適している企業・適していない企業 事業拡大や新規投資を...
あわせて読みたい
ベンチャーキャピタルとは?スタートアップが知るべき資金調達の知識 この記事でわかること ベンチャーキャピタルとは何か VCから資金調達を受けるメリット・デメリット ベンチャーキャピタルの種類と特徴 VCが投資判断で重視する5つのポイ...
あわせて読みたい
CVCとは?スタートアップが知るべき資金調達の選択肢と活用法 この記事でわかること CVCとは何か CVCとVCの違い CVCから資金調達するメリット・デメリット CVC投資の4つの手法と特徴 CVCとの協業を成功させるポイント スタートアッ...

デットファイナンスの活用

シリーズBの段階では、エクイティファイナンスと並行してデットファイナンスを組み合わせる企業も増えています。日本政策金融公庫の新株予約権付融資や、民間金融機関のベンチャーデット、信用保証協会の制度融資などが代表的な選択肢です。デットファイナンスは株式希薄化を避けられる利点がある一方、返済義務と利息負担が発生します。特に月次の売上が安定し、予測可能なキャッシュフローが見込める企業にとっては、エクイティとデットを組み合わせることで、希薄化を抑えながら必要な成長資金を確保できる有効な戦略となります。

あわせて読みたい
デットファイナンスとは?種類やメリット・デメリットを解説 この記事でわかること デットファイナンスの概要 デットファイナンスの種類 デットファイナンスに適している企業・適していない企業 事業成長や運転資金の確保には、適...

資金調達手法の選択基準

最適な資金調達手法は、企業の成長ステージ、ビジネスモデル、資金需要の性質によって異なります。急速な事業拡大を目指し、大規模な先行投資が必要な場合はVCからのエクイティ調達が適しています。一方、設備投資や運転資金など使途が明確で回収見込みが高い資金需要には、デットファイナンスの活用が合理的です。重要なのは、単一の手法に固執せず、企業価値の最大化と財務の健全性を両立させる最適な資金調達ミックスを設計することです。実際、成功企業の多くは複数の調達手法を戦略的に組み合わせています。

シリーズB成功の鍵と投資家が重視する評価ポイント

PMFの達成度と成長指標の実績

シリーズBで投資家が最も重視するのは、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)の明確な証明です。具体的には、月次経常収益(MRR)の成長率、顧客継続率(リテンション)、ネットプロモータースコア(NPS)などの指標で事業の健全性を示す必要があります。特に重要なのは、顧客獲得コスト(CAC)の回収期間が12〜18ヶ月以内に収まり、顧客生涯価値(LTV)がCACの3倍以上となるユニットエコノミクスの成立です。投資家は単なる売上成長だけでなく、その成長の質と持続可能性を詳細に分析します。前年比200〜300%の成長率を維持しながら、チャーンレートを月次5%以下に抑えている企業が、シリーズBで高い評価を得る傾向にあります。

あわせて読みたい
ARRとは?スタートアップが資金調達と成長戦略で活用すべき重要指標 この記事でわかること ARRとは何か ARRの計算方法と実践的な活用法 なぜスタートアップにとってARRが重要なのか ARRを成長させる3つの戦略的アプローチ ARRと関連指標の...

経営チームの実行力と組織体制

シリーズBの段階では、創業者の個人的な能力だけでなく、経営チームとしての総合力が問われます。投資家は、各機能(営業、プロダクト、エンジニアリング、ファイナンス)に優秀な責任者が配置され、スケーラブルな組織体制が構築されているかを評価します。特に、シリーズA以降に採用した幹部人材の質と、彼らが実際に成果を出しているかが重要な判断材料となります。また、取締役会の運営、月次での数値管理、意思決定プロセスの明確化など、ガバナンス体制の成熟度も投資判断に大きく影響します。

市場機会の大きさと競争優位性

投資家は、対象市場が今後5年間で数千億円規模に成長する可能性があるか、その中で当該企業が有意なシェアを獲得できる根拠があるかを精査します。技術的な優位性、ネットワーク効果、ブランド力、規制上の参入障壁など、持続可能な競争優位性の源泉を明確に説明できることが不可欠です。さらに、競合に対する差別化要因が顧客価値に直結し、それが実際の購買行動に反映されている証拠を示す必要があります。成功企業は、これらの要素を統合したストーリーとして投資家に訴求できる点が共通しています。

あわせて読みたい
ネットワーク効果とは?スタートアップの成長戦略と成功事例 この記事でわかること ネットワーク効果とは何か ネットワーク効果の仕組みと経済原理 スタートアップが活用すべきネットワーク効果の種類 ネットワーク効果がもたらす...

シリーズBで陥りやすい失敗と回避策

過度な成長追求による資金の浪費

シリーズBで最も多い失敗は、調達した資金を使って無理な成長を追求し、ユニットエコノミクスを悪化させてしまうケースです。特に、CAC回収期間を度外視した広告投資や、組織の受け入れ態勢を超えた大量採用は、キャッシュバーンを加速させ、次回調達を困難にします。この問題を回避するには、成長率とユニットエコノミクスのバランスを常に監視し、LTV/CAC比率が3倍を下回る施策は実施しない、採用は四半期ごとに組織の吸収能力を評価しながら段階的に進めるなど、規律ある成長戦略を堅持することが重要です。成功企業は月次でコホート分析を実施し、獲得チャネルごとの収益性を詳細に把握しています。

組織拡大に伴うカルチャーの希薄化

シリーズB期には従業員数が2〜3倍に急増することが多く、創業期の企業文化や価値観が失われやすくなります。意思決定の遅延、部門間の対立、優秀人材の離職といった問題が顕在化し、成長スピードが鈍化するケースが頻発します。これを防ぐには、採用基準にカルチャーフィットを明確に組み込み、新入社員のオンボーディングプログラムを体系化する必要があります。また、創業者が直接関与する全社会議を定期開催し、ミッション・ビジョン・バリューを継続的に浸透させることも欠かせません。週次の1on1ミーティングやパルスサーベイの導入により、組織の健全性を定量的に把握することも有効です。

あわせて読みたい
スタートアップ向けオンボーディングの構築と運用方法を解説 この記事でわかること オンボーディングとは スタートアップにおけるオンボーディングの本質と重要性 オンボーディング設計の4つの基本要素 実装までの具体的なステップ...
あわせて読みたい
変化に強いスタートアップを作る1on1メソッド この記事でわかること 1on1とは スタートアップにおける1on1の本質的な価値 変化の激しいスタートアップで1on1が機能する理由 成長フェーズ別の1on1活用戦略 効果的な1o...

バリュエーション偏重の資金調達

高いバリュエーションでの調達に固執するあまり、事業にとって最適でない投資家を選んでしまう失敗も少なくありません。単に評価額が高いだけで、事業理解が浅い投資家や、適切な支援を提供できない投資家から調達すると、その後の経営に支障をきたします。重要なのは、バリュエーションよりも投資家の質を重視し、事業成長に実質的に貢献できるパートナーを選ぶことです。具体的には、投資先の経営陣と実際に話し、投資後のサポート体制や過去の実績を詳細に確認すべきです。また、既存投資家との関係性も考慮し、取締役会の構成バランスを保つことが長期的な企業価値向上につながります。

シリーズB実施タイミングの見極め方

定量的な準備指標の確認

シリーズB実施の適切なタイミングを判断する上で、まず確認すべきは定量的な指標の達成状況です。具体的には、月次売上高が5,000万円を超え、前四半期比で30%以上の成長を継続していること、既存顧客からのアップセルやクロスセルが全売上の20%以上を占めていること、グロスマージンが60%以上を維持していることなどが目安となります。また、現在の月次キャッシュバーンレートから逆算して、残存資金で12〜18ヶ月の事業継続が可能なタイミングで調達活動を開始することが重要です。多くの企業は資金が底をつく直前に慌てて調達に動き、交渉力を失う失敗を犯しています。

事業モメンタムの最大化

シリーズBは事業の勢いが最も強いタイミングで実施することが理想的です。新製品のリリース直後、大型顧客の獲得、重要なパートナーシップの締結など、ポジティブな材料が揃った時期を狙うことで、より良い条件での調達が可能になります。逆に、成長が鈍化し始めてから調達に動くと、投資家からの評価は大幅に下がります。四半期ごとの成長率をトラッキングし、成長が加速している局面で調達プロセスを開始することが、バリュエーションを最大化する鍵となります。実際の調達には6ヶ月程度かかることを考慮し、ピークの3〜4ヶ月前から準備を始めるのが賢明です。

市場環境と競合動向の考慮

マクロ経済環境や競合の動きも、シリーズB実施タイミングの重要な判断材料となります。金利上昇局面や景気後退期には投資家のリスク許容度が低下するため、可能であれば市場環境が良好な時期を選ぶべきです。また、同業他社が大型調達を発表した直後は、投資家の注目が集まりやすく、類似企業への投資意欲が高まる傾向があります。一方で、競合に大きく先行されると追加投資を受けにくくなるため、市場でのポジション維持に必要な資金は適時に確保する必要があります。これらの外部要因と内部の準備状況を総合的に判断し、最適なタイミングを見極めることが経営者の重要な役割といえるでしょう。

シリーズB後の成長戦略とイグジットへの道筋

シリーズCに向けた事業拡大戦略

シリーズB後の成長戦略は、国内市場でのドミナント確立と海外展開の準備が中心となります。調達した資金を活用して、まず国内でのマーケットシェアを30%以上まで引き上げ、明確な業界リーダーポジションを確立することが重要です。同時に、隣接市場への横展開や、バリューチェーンの川上・川下への垂直統合を検討し、事業ポートフォリオの拡充を図ります。この段階では、月次売上を10億円規模まで成長させ、EBITDA黒字化を達成することが、シリーズCでの大型調達やIPOへの移行を可能にする必須条件となります。多くの成功企業は、シリーズB後の18〜24ヶ月でこれらのマイルストーンを達成しています。

IPO準備と内部体制の強化

シリーズB完了後は、3〜4年後のIPOを見据えた内部体制の構築を本格化させる必要があります。具体的には、監査法人の選定と内部統制システムの導入、管理会計と財務会計の分離、コーポレートガバナンス体制の整備などが求められます。特に重要なのは、CFOやCLOなどの専門性の高い経営幹部の採用です。また、情報セキュリティ体制の強化、労務管理の適正化、知的財産管理の体系化など、上場企業として求められる管理水準を段階的に達成していく必要があります。これらの準備には相当な時間とコストがかかるため、シリーズB直後から計画的に着手することが成功の鍵となります。

M&Aを含む戦略的選択肢の検討

IPO以外のイグジット戦略として、戦略的買収者へのM&Aも重要な選択肢となります。特に、グローバル展開を加速したい場合や、大手企業のリソースを活用して事業を飛躍的に成長させたい場合は、M&Aが最適な選択となることもあります。シリーズB後は、潜在的な買収候補企業との戦略的提携を通じて関係を構築し、事業シナジーを実証することで、将来的なM&Aの可能性を高めることができます。重要なのは、IPOとM&Aの両方の選択肢を維持しながら、企業価値を最大化する道筋を柔軟に追求することです。

まとめ

シリーズBは、PMFを達成したスタートアップが本格的な事業拡大を実現するための重要な資金調達フェーズです。数億円から数十億円規模の調達を成功させるには、月次売上5,000万円以上、前四半期比30%以上の成長率、LTV/CAC比率3倍以上といった定量的指標の達成が前提となります。

資金調達手法としては、VCからのエクイティファイナンスを中心に、デットファイナンスを戦略的に組み合わせることで、株式希薄化を抑えながら必要な成長資金を確保することが可能です。調達した資金は、営業・マーケティングへの成長投資に60%、組織基盤強化に30%、予備資金に10%という配分が一つの目安となります。

成功のポイントは、無理な成長追求によるユニットエコノミクスの悪化を避け、組織の受け入れ態勢に応じた段階的な拡大を進めることです。シリーズB後は、国内市場でのリーダーポジション確立と並行してIPO準備を本格化させ、3〜4年後のイグジットに向けた道筋を着実に構築していくことが、持続的な企業価値向上への道となります。

本記事が参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

O f All株式会社の編集局です。ファイナンス・資本政策・IPO・経営戦略・成長戦略・ガバナンス・M&Aに関するノウハウを発信しています。

目次